パーマが長持ちする方法!シャンプー選びがポイント!!

パーマ長持ち_アイキャッチ

美容室でパーマをかけ、新しいお気に入りの髪型に仕上げたら気分が上がりますよね♪
でもせっかくかけたパーマがすぐ落ちてしまったり、髪の毛が傷んでしまった経験はないでしょうか?
シャンプーはサロン専売品やドラッグストアなどで購入できる市販品も含め、数多くあります。
正直、文字だらけの成分表を細かくチェックして購入している方はあまりいないのではないでしょうか?
パーマをかけた後の髪の毛には、どんな成分に注目してシャンプーを選んだら良いのかチェックしてみましょう!

mokuji

かけたてのお気に入りパーマを長持ちさせたい!

美容室での仕上がり

美容室での仕上がりを維持したい!

美容室で仕上がったお気に入りのパーマヘアー。
明日からも同じような仕上がりを維持したい!
でもセットがなかなかうまくいかなかったり、髪が傷んできたり…
いろんな悩みがあることも多いかと思います。

パーマをかけたあと、どんなことが気になる?

気になる持ち・ダメージ

パーマの持ち

パーマの持ちをできるだけ長く維持したい!
そう思っている方は多いはず。
そのためには髪の毛をケアするシャンプー選びも重要です。
なんとなくで選んでいるのなら、この機会に自分の髪に合ったシャンプーを選んでみませんか?

髪の毛へのダメージ

せっかくお気に入りの髪型になったのに、髪が傷んでしまった…
そうなってしまうと髪型も台無しですよね。
できるだけ髪の毛へのダメージを減らして、さらに髪の毛を補修できるように毎日のシャンプーを見直すことが大事です!

シャンプー選びは重要だと思っている人が多数!!

パーマヘアーを長持ちさせるために、シャンプー選びを重要だと思っている人はとても多いです!
では、具体的にどんなことに注目しているのでしょうか?
株式会社AIWAさんが作成した70人の女性に対するアンケート
「パーマが長持ちするシャンプーを選ぶときに大切にしていることは?」
のアンケート結果を見てみましょう。

ヘアケアトークアンケート結果

インターネット調査(クラウドワークス)を用いて2022年11月25日〜12月7日の間に行った合計70名の女性に対するアンケート調査をもとに、株式会社AIWAが作成したものです。

あしたいい髪になれる話 ヘアケアトーク

補修力が欲しい

傷んだ髪

「パーマをした後の髪の毛は必ず痛む」
「パーマをしたら、髪の毛は強いダメージを受けていると思う」
パーマをかけたことによる髪の毛のダメージをできるだけ補修したいと考える方が多いようです。
パーマをすると髪が痛み、傷んだ髪の毛ではパーマは長持ちしないと考えられるようです。

ふわっと仕上げたい

ふわっとヘア

「ふわっとパーマをよりしっかり出したい」
「パーマをかけたことで髪にボリュームを出したい」
パーマをかける目的として、ふわっとボリュームを出したいという方は多いでしょう。
せっかくパーマをしたから、ふわっと軽やかにボリュームを出して仕上げたいと思うようです。

しっとりさせたい

しっとりヘア

「毛量が多いからパーマをかけてもしっとりまとまり感を出したい」
「髪が乾燥しがちでパサつきが目立たないようしっとりさせたい」
パーマをかけると髪の毛が乾燥したり、元々毛量が多い方は、まとまってしっとりさせたいと思うようです。

髪や頭皮にできるだけ刺激を与えたくない

刺激を与えない髪

「パーマ剤で髪が傷んでると思うので低刺激のシャンプーを使いたい」
「肌荒れしやすいので刺激の強いシャンプーは使いたくない」
傷んだ髪の毛や頭皮が肌荒れしないために、髪や頭皮に刺激の少ないシャンプーを使いたいと思う方も多いでしょう。

好きな香りでリラックスしたい

リラックスタイム

「いい香りで気分が満たされるシャンプータイムを楽しみたい」
「シャンプーの匂いがいい香りでないと気分も上がらない」
パーマを長持ちさせることも大事だけど、リラックスタイムをいい香りで癒されながら楽しみたいと感じるようです。

パーマヘアーのシャンプー選び ポイントはこれ!!

シャンプーボトル

1.洗浄成分は「アミノ酸系」

アミノ酸は肌の角層でうるおいを保つ成分です。
他の洗浄成分よりも保湿性に優れているので、ダメージや乾燥からくるパサつき・ごわつきを整え、潤いのある滑らかな髪にしてくれる作用があります!

アミノ酸が含まれているかどうか、成分表に必ずしも「アミノ酸」と記載されているわけではありません。
成分の頭に「ココイル~」「ラウロイル~」と記載されているものはアミノ酸系です!
成分表記を確認してくださいね。

2.ダメージケアのために保湿・補修成分にも注目

髪の毛の保湿を補う成分も大事です。
保湿成分の例としては、「グリセリン」「セラミド」「コラーゲン」「加水分解ヒアルロン酸」などです!

また、髪の補修効果を期待できる成分は浸透性が高いタンパク質成分です。
成分としては、「加水分解ケラチン」「加水分解シルク」などがあげられます。

3.パーマの崩れる原因になる成分は避ける

今や『ノンシリコンシャンプー』は有名ですよね。
シリコーン系成分は髪のダメージケアの役割をするコンディショニング作用があります。
ですがその一方で、髪のボリュームを抑える役割もあるのです。
ですので、ふんわりパーマヘアにシリコン入りのシャンプーを使うと、髪をぺたんとしカールが伸びてしまう可能性があります。
髪の毛をふわっと軽やかに仕上げたい方はシリコン入りのシャンプーは避けた方が良いと言えるでしょう。

まとめ

自分の髪質やなりたい仕上がりに合った成分のシャンプーをチョイスしよう!

自分に合うシャンプー

沢山記載してあるシャンプーの成分表を細かくチェックするのは大変ですが、自分の髪質やなりたい仕上がりに必要・不要なものをチェックしておけば、ポイントを押さえたシャンプー選びができるはず!
シャンプータイムとお気に入りヘアーを楽しみましょうね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
mokuji